
お腹の中には誰にでも水があります。
これは内臓の動きをスムーズにするために必要なためで、量は20~50mlくらいの少量になります。
何らかの理由によりこの水の量が増え、自然に吸収されなくなった状態が腹水です。
腹水は原因となる病気の症状が進行して起こる症状ですので、完治するのが難しいとされています。
一時的に腹水がなくなってもまたすぐに溜まるというように、繰り返す人が多いため、長い治療が必要です。
がん性腹膜炎や肝硬変など腹水の原因とは
腹水の原因は炎症性の病気と非炎症性の病気があります。
炎症性の病気にはがん性腹膜炎、細菌性腹膜炎などがあり、非炎症性の病気には肝硬変、うっ血性心不全、ネフローゼなどがあります。
がん性腹膜炎などの炎症が原因
がんが進行すると腹膜やお腹に炎症が起こり、その部分から水分が流れ出てお腹に溜まります。
炎症性の腹水はたんぱく質を多く含んでいるのが特徴です。
肝硬変など非炎症性の原因
肝硬変などの炎症以外が原因の場合は、血管の中で水分を保持しておけず血管から水分が体の中に浸み出ることで起こります。
こちらは腹水にタンパク成分が少ないのが特徴です。
腹水の原因はこのどちらかだけの場合もありますが、両方関わっている場合もあります。
がんの進行や抗がん剤治療の副作用などで肝臓の機能や腎臓の機能が低下してきます。
そのため、血管内の水分保持に必要なたんぱく質が作られなくなり、血管から水分が流れていきます。
そして腹膜に炎症があるため、そこからお腹の中にどんどん水が溜まってしまいます。
腹水は原因となった病気の治療が必要になり、同時に腹水を体の外に出すための薬物療法た対処両方が行われます。
腹水が治った人の事例(エビデンス)
腹水の自然治癒と漢方薬
腹水の治療は利尿剤と食事療法で行われますが、これで改善されない場合は人工的に腹水を排出することになります。
腹水穿刺を行うようになるのですが、これは腹水に含まれている栄養やたんぱく質など、体に必要な成分までも排出してしまうため、体への影響が強くなります。
腹水をろ過して、必要な成分を体内に戻す方法もありますが、できる病院は限られています。
どちらにしても、腹水を抜くことは時間もかかり、心身への負担は強いものになります。
ですから自然排出できるようになることが理想です。
利尿剤を使って排出するのが多いのですが、漢方薬にも利尿作用のある種類がありますので活用されることがあります。
漢方薬は市販されているものも多く、個人でも手に入りやすいのですが、独断で選び購入して服用するのは危険です。やはり専門の医師や漢方の専門家に相談し、適切な種類と量を投与することで最大の効果が得られやすくなります。
最新記事 by 漢方医師 村上 (全て見る)
- 癌・腫瘍に漢方薬を使用したエビデンス・試験結果集 - 2018年8月6日
- 腹水の漢方治療を紹介。肝硬変からの腹水治療、五苓散を使用した例 - 2018年7月2日
- 腹水の漢方治療と効果について解説。 - 2018年7月1日