
腹水の原因となる病気の代表に肝硬変があります。
肝硬変が進むと、腹水が溜まるようになります。
肝硬変で腹水が溜まると、症状はかなり進行し深刻な状態と判断されることも多く、腹水を完治させることは難しくなります。
しかし、漢方薬を使って腹水が治ったケースもあります。
肝硬変と腹水との関連、漢方治療の実例を見ていきましょう。
肝硬変から腹水になる原因
肝硬変は肝の細胞が線維化し硬くなる状態を言います。
線維化する原因としては、アルコールの取り過ぎ、ウィルス感染、肝臓がんによるものなどがあります。
これらの理由により、肝臓の働きが悪くなり水分調整に必要なたんぱく質であるアルブミンの減少、がん性腹膜炎による水分の貯留が起こります。
特にアルブミンの低下の場合では、体の中の浸透圧バランスが崩れますので血液中からお腹の中にどんどん水分が流れ出てしまいます。
どのような理由があるとしても、腹水が溜まるほどの症状が出るということは、肝臓の機能はかなり低下していると考えられます。
腹水の治療法
腹水の治療は主に、安静、塩分と水分の制限、利尿剤の投与、必要に応じてアルブミンの点滴が行われます。
これでも腹水が改善されないタイプを難治性腹水と呼び、腹水穿刺やCARTで腹水を排出します。
安静により肝臓を休ませ、塩分と水分の制限をすることで体内の浸透圧を保ち、血管から水分が浸み出るのを防ぎます。
そして溜まった水分を外に出すために利尿剤が使われるのです。
腹水を抜くことは腹水内にあるたんぱく質までも排出してしまう可能性があり、体力を低下させてしまう危険があります。
CARTでは必要な栄養を再度体内に戻すことが可能ですが、治療が受けられる施設が限られるため、誰でも受けられるわけではありません。
肝硬変から腹水が直った症例(エビデンス)
肝硬変で腹水が溜まる状態は、病状がかなり進んでいると考えられるのですが、
漢方薬を使って腹水治療を行い効果が得られた症例があります。
腹水の漢方治療について
腹水の治療は溜めないことと排出することの両方が必要になります。
上記でも述べたように、腹水を穿刺で排出するのは体に負担がかかります。
漢方薬での治療は腹水の自然排出を促すものですから、体への負担は穿刺に比べると遥かに軽いものです。
できるだけ体の持つ能力を発揮させ、自然に排出できるようにサポートをするのが漢方治療になります。
西洋医学だけではなく、東洋医学を上手に取り入れ組み合わせることで、より良い効果が期待できます。
最新記事 by 漢方医師 村上 (全て見る)
- 癌・腫瘍に漢方薬を使用したエビデンス・試験結果集 - 2018年8月6日
- 腹水の漢方治療を紹介。肝硬変からの腹水治療、五苓散を使用した例 - 2018年7月2日
- 腹水の漢方治療と効果について解説。 - 2018年7月1日